このブログの軸を言語化しておく

はじめに

こんにちは。一般企業で制御設計者として働く、しょかと申します。

このブログ「しょかの技術探求めぐり」は、モノづくりの現場ではたらく人に向けて書いています。

私自身、制御設計の現場で何度も迷い、
「このやり方、本当に正しいのか?」と自問してきた経験があります。
その中で見つけてきた“考え方”や“視点”を、誰かに届けたい──

そう思ったとき、自分が何を信じてこのブログを書いているのか、
言葉にしておく必要があると感じて、このページを作成しました。

正直に言えば、最初はお小遣い稼ぎが目的で始めたブログでした。
でも、少しずつ記事を書いていく中で、
「これは単なる知識のメモじゃなくて、誰かの役に立つかもしれない」と感じるようになりました。

自分なりの現場目線で、技術の“使える考え方”を残していけたら──
そんな思いで、このブログを続けていきたいと考えています。

こんな人に読んでもらいたい

  • 現場で制御設計をしているけど、理論には自信がない人
  • PIDでなんとなくうまくいってるけど、これでいいのかモヤモヤしている人
  • 学び直したいと思っても、時間も余裕もない人
  • ちゃんと理解して、ちゃんと設計したいと思っている人
  • メカやECUを設計していて、制御の話になると会話が噛み合わずに困っている人

──つまり、私と同じように、
“なんとなくの知識”で仕事していることに違和感を持っている人です。
私自身、今でも決して完璧な知識があるわけではありません。
それでも、考えることをやめずに試行錯誤してきたからこそ、
伝えられることがあると思っています。

このブログでやらないこと

このブログでは、以下のようなスタイルを中心には扱いません:

  • 教科書に書かれている理論を、ただきれいに並べ直すこと
  • 学問的に正しくても、現場では使う場面がほとんどない内容
  • 「とりあえず網羅しとく」ことを目的にした記事

こういった情報は、すでに世の中に質の高いものがたくさんあります。

私がこのブログで目指したいのは、
「知識をどう使うか」「どう腹落ちさせるか」にフォーカスした発信です。

“現場の技術者が、一歩踏み出すきっかけになる”ような情報。
そんな視点を大切にしていきたいと考えています。

おわりに

このページは、私自身が記事を書いていく中で、
もしブレそうになったときに立ち返るための“道しるべ”として書いています。

ただ、これからの記事の中には、このページと矛盾しているように感じることや、
あえて正確な表現を避ける場面もあるかもしれません。

それでも私は、「伝えること」「使えること」を優先したいと思って書きます。

そして、どこかで「本当はちゃんとやりたい」と思いながら、
毎日現場で忙しく手を動かしている、そんな“あなた”の助けになれたら嬉しいです。

これからこのブログを、あなた、そして私自身にとって
技術を腹落ちさせていくための、良い旅にしていきたいと思います。

現場の制御設計者として働いています。
技術を“腹落ち”させるための視点で、モノづくりのことをブログに書いています。

より詳しく知りたい方はこちら
👉このブログについて

しょかの技術探求めぐり
タイトルとURLをコピーしました